紙漉き体験にチャレンジするワン!

身延町は450年以上の歴史をもつ「西嶋和紙」の産地です。
今回みのワンは西嶋和紙の魅力を発信している「身延町西嶋和紙の里(旧名称)」※¹にやってきました。
ここでは伝統の紙漉きを、誰でもできるようにアレンジした方法で手軽に楽しむことができます。
「よーし!紙漉きにチャレンジするワン!灯り漉き※²に決めたワン!」とみのワンはやる気まんまんです。
※¹令和7年4月18日に道の駅「にしじま和紙の里 かみすきパーク」としてリニューアルオープンしました!
※²灯り漉き体験で作った和紙は筒状にして照明器具になります。漉いた和紙の乾燥から仕上がりまではスタッフさんが行ってくれます。
紙漉きにチャレンジするワン!灯り漉きに決めたワン!
さっそく漉いてみるワン!
和紙の原料を木の枠に流し入れて、ゆっくり、ゆらゆらさせながら厚みが均一になるようにしていきます。「ちょっとむずかしいけど楽しいワン!このどろどろした液体が和紙になるなんて不思議だワン!」
漉いた和紙にきれいな柄をつけるワン!
みのワンは絵を描くような気分でカラフルな色のかわいい形をした和紙や、本物のもみじの葉っぱを漉き込んでいきました。「ここがセンスの見せ所だワン!」と気合いが入るみのワンです。
仕上げの色を入れていくワン!
装飾を漉き込んだら全体の彩りを仕上げます。みのワンは「ちょっと緊張するワン!」と慎重に色がついた和紙の原料をバランスよくかけていきました。「やったぁ!大成功なんだワン!」


仕上がりを待つ間に、おみやげコーナーを見るワン!

※現在は西嶋でも三椏、楮(こうぞ)など、さまざまな原料を用いて和紙を生産しています。
世界にひとつだけの、みのワンオリジナル照明ができたワン!
身延町西嶋和紙の里(旧名称)
西嶋和紙の里は、道の駅「にしじま和紙の里 かみすきパーク」として令和7年4月18日にリニューアルオープンしました。
和紙の魅力が体感できる「かみすき館」では、灯り漉きやうちわ漉きなどの紙漉き体験ができ、和紙ギフトが買えるお土産ショップが隣接されています。
道の駅では、他にも地域の文化が交流する「ふれあい館」、山梨の風土を味わう「たべもの館」、屋外で思いっきり遊べる「みんなの広場」の施設もあります。